株式

2022.07.04

東証の市場区分|再編はどのように投資家に影響するのか

  • facebook
  • twitter
  • LINE

2022年4月4日から東京証券取引所の市場区分が再編されます。この記事では、東証の市場区分の再編についての概要を解説します。

東京証券取引所の市場区分とは

現在、東京証券取引所には以下の4つの市場区分があります。
  • 市場第一部
  • 市場第二部
  • マザーズ
  • JASDAQ(スタンダード、グロース)

東証市場区分見直しの背景

これらの市場区分は、2013年に東京証券取引所と大阪証券取引所が株式市場を統合した際に、上場株式や投資家に影響が出ないよう、それぞれの市場構造を維持したことにより、4つの市場区分となりました。しかし、これらの市場区分には、2つの課題があります。
① 各市場区分のコンセプトが分かりづらく、位置づけが重複する市場もある

→投資家の利便性を高める必要性

② 上場会社の持続的な企業価値向上の動機付けが不十分。新規上場基準よりも、上場廃止基準が大幅に低い。市場第一部への新規上場基準よりも、他の市場区分から移る際の基準の方が緩和されている。

→上場がゴールではなく、上場後も積極的な企業価値向上を促す仕組みの必要性
  1. 各市場区分のコンセプトが分かりづらく、位置づけが重複する市場もある

  2. →投資家の利便性を高める必要性

  3. 上場会社の持続的な企業価値向上の動機付けが不十分。 新規上場基準よりも、上場廃止基準が大幅に低い。市場第一部への新規上場基準よりも、他の市場区分から移る際の基準の方が緩和されている。

  4. →上場がゴールではなく、上場後も積極的な企業価値向上を促す仕組みの必要性
これらの課題解決が市場区分見直しの背景です。今後は、各市場区分のコンセプトが明瞭になり、また、各市場区分への新規上場基準と上場維持基準が原則共通化され、上場後においても継続して各市場区分の新規上場基準の水準を維持しなければならなく、より明確な基準に基づく株式市場の運営が期待されます。

2022年4月4日からは3つの市場に再編

2022年4月4日からは以下の3つの市場区分に変更されます。
プライム市場多くの機関投資家の投資対象となりうる規模の流動性を持ち、より高いガバナンス水準を備え、グローバルな投資家との建設的な対話を中心に据えた企業向け

スタンダード市場公開された市場における投資対象として十分な流動性とガバナンス水準を備えた企業向け

グロース市場高い成長可能性を有する企業向け
各市場区分のコンセプトと上場基準・上場維持基準が明確化されることに伴い、流通株式の再定義と比率の引き上げ、日本を代表する株価指数(ベンチマーク)であるTOPIXの見直し、各市場区分に応じたコーポ―レート・ガバナンス水準の見直し(上場企業のコーポレート・ガバナンスの改善)などが行われます。

新市場区分の詳細は下の通りです。

プライム市場の新規上場基準と上場維持基準

項目 新規上場基準 上場維持基準
株主数 800人以上 800人以上
流通株式数 20,000単位以上 20,000単位以上
流通株式時価総額 100億円以上 100億円以上
売買高 時価総額250億円以上 平均売買代金0.2億円以上
流通株式比率 35%以上 35%以上
収益基盤 最近2年間の利益合計が
25億円以上で、
売上高100億円以上かつ
時価総額1,000億円以上
財政状態 総資産50億円以上 純資産額が正であること

スタンダード市場の新規上場基準と上場維持基準

項目 新規上場基準 上場維持基準
株主数 400人以上 400人以上
流通株式数 2,000単位以上 2,000単位以上
流通株式時価総額 10億円以上 10億円以上
売買高 月平均10単位以上
流通株式比率 25%以上 25%以上
収益基盤 最近1年間の利益合計が1億円以上
財政状態 総資産額が正であること 純資産額が正であること

グロース市場の新規上場基準と上場維持基準

項目 新規上場基準 上場維持基準
株主数 150人以上 150人以上
流通株式数 1,000単位以上 1,000単位以上
流通株式時価総額 5億円以上 5億円以上
売買高 月平均10単位以上
流通株式比率 25%以上 25%以上
時価総額 上場10年経過後40億円以上

東証の市場区分見直しによる投資への影響は?

新市場区分は、個人投資家にどのような影響を与えるのでしょうか。

長期的には、各市場区分のコンセプトの明確化は投資家の利便性の向上に繋がります。
流通株式の再定義により、企業間の持ち合い株や政策保有株式は非流通株式として扱われます(これらの株式は、これまでは、上場株式数の10%以上が所有される場合を除き、流通株式として扱われてきました)。このような再定義が行われ、上場基準・上場維持基準において流通株式比率が引き上げられることにより、持ち合いや政策保有の株主以外の株主の意向がより企業活動に反映され、株主と企業の建設的な関係が期待できます。

コーポレート・ガバナンスの改善は、企業の持続的な成長に不可欠な取り組みです。「上場したら、株式を持ち合って仲良くしましょう」という体制から、「上場後も企業価値の向上と株主還元を継続しましょう」という体制に変わっていくことが期待できます。

短期的には、下のような銘柄の株式を保有している投資家への影響が考えられ、2022年1月11日に上場会社による新市場区分の選択結果が日本取引所グループより正式に公表されると、株式市場が反応した銘柄もありました。今後の業績が市場の期待値に満たない場合は、株価が下落する可能性もあります。
  • 経過措置を適用し、プライム市場に移行した企業
  • プライム市場を選択すると予想されていたが、スタンダード市場を選択した企業
  • TOPIX構成銘柄で2021年6月30日基準の流通株式時価総額が100億円未満の企業
  • 株主優待を廃止する企業(※)
  • ※ 必要株主数が減少するためですが、株主優待にかかるコスト削減にも繋がるので、必ずしも悪い要因ではありません。株主優待を継続することが自社製品購入やロイヤルティに繋がる合理性があれば継続するでしょうし、株主数を取得する目的で行っていたのであれば、廃止される可能性があります
2022年4月4日に控える、東京証券取引所の市場区分変更は、上場企業の企業価値の向上を促すことにつながります。区分変更そのものがすぐに上場企業に与える影響は大きくないかもしれませんが、上場企業は今まで以上に企業価値の向上に努める必要があります。

本記事に掲載されている全ての情報は、2022年3月7日時点の情報に基づきます。

RELATED

>